― 働く仲間募集!! ―
気になるお仕事はありましたか
⇩ 内容チェックしてみて下さい ⇩
帳合
生活クラブのカタログのセットして各センターに届けています。
北は青森から西は愛知まで、生活クラブ生協組合員に配るカタログを、2つの自動丁合ラインで1日約44,000部セットしています。
受注
生活クラブのOCR用紙の読み取り、修正を行っています。
関東7県の組合員から提出されるOCR申込用紙、約23.400部の読取業務と、読取でエラーになった部分をパソコンで修正します。また生活クラブ生協の口座振替依頼書の登録業務も行っています。
ベル
電話注文とインターネット注文を受け付けています。
電話注文センターとして、総勢70名で、生活クラブ組合員からの電話注文やeくらぶ(インターネット注文)の操作方法の相談に応対しています。
ぴかりん
生活クラブ飯能デリバリーセンター内のお掃除をしています。
デリバリーセンター内外の清掃や除草作業を行っています。
また、消費材の配達に利用するコンテナの清掃や再生利用する牛乳キャップの選別も行っています。
太陽すくすく保育園
生活クラブ飯能デリバリーセンター内で働く人のための保育園です。
子育て中でも仕事を頑張りたいと、デリバリーセンターで仕事をしているママを応援する保育園です。安心して働ける環境作りを心がけています。
給食は、施設内ワーカーズに作っていただきおいしく食べ、外に出れば木々に囲まれたツリーハウスや野菜畑があり、恵まれた環境の中で、子どもたちは毎日楽しく過ごしています。
第15回通常総会は、ウェスタ川越において開催しました。昨年度に続きコロナ禍での開催とはなりましたが、本人出席42名、書面出席者も含めて全員参加し、すべての議事について承認を頂き無事に終了することができました。
2021年度事業計画の大きな特徴として、
①持続可能なつどいにしていくための将来を見据えた役員構成
②「労働者協同組合」への法人格変更の準備
③生活クラブたまご受託事業に向けて準備会の立ち上げ
などがあります。
その中でも法人格変更の準備については、現在の私たちの働き方「出資・運営(経営)・利用(働く)」とどこが違うのか、法人格変更の必要性は有るのかなど、様々なご意見や質問もいただいています。プロジェクトチームでは「何故」について学習会を企画し、組合員皆で勉強していきたいと考えています。
新しいつどいを目指して、一人の仲間として共に考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
理事長 森井 久美子
8月22日に所沢公共職業安定所より精神障害者雇用サポーターと雇用指導官の方をお迎えし、理事を含むそれぞれのワーカーズの代表者を対象として研修を行いました。
精神障害・発達障害の代表的な特性を体系的に学び、それぞれの障がいに応じた配慮のポイントを学びました。誰しも何らかのハンディと共存して生活しています。障がいの特性・対応のしかたなどへの理解を深め、多様な人が社会参加し、共に働ける職場づくりへ繋げていきたいと思います。